無印 良品 食器
- rebekah674gray96
- Sep 18, 2022
- 4 min read
センターハウス 無印良品は、衣・食・住の生活の基本領域において、正直な品質と納得の意味をもった商品を適正価格で提供すること、また、それぞれの店舗がその地域の活性化に取り組む個店経営を推進することで、「感じ良いくらしと社会」の実現を目指しています。 新型コロナウイルス感染症の拡大により生活様式や価値観が大きく変わる中でオープンした「無印良品 東京有明」は、お米や新鮮な野菜などの食品、スプーンや靴下など日々の生活を満たす道具から、部屋のリフォーム、戸建販売、そして街の活性化まで、くらしの全てに関わり、店舗周辺に住む方々の「感じ良いくらし」の具現化をお手伝いする店舗を目指します。 関東地方で最大面積を誇る売場には、無印良品のほぼ全ての商品を揃えたうえで、【暮らしのサポート】【家づくり】【街づくり】の3つをテーマにおいた8つの新商品・サービスを加えます。 空きスペースの使い方を考えます 働くスタッフと考える感じ良いケア・ホーム、駅や廃校を開かれたコミュニティスペースにする取り組みなど、これまで地域協創を軸にした空間づくりを行ってきた経験を活かし、働く環境や街で過ごす時間も自分たちの住空間ととらえて「家」「オフィス」「商業・共用」「公共」の4つの分野で空間づくりのご相談を承ります。 コロナ禍によりさらに加速する空き家や遊休地の増加、オフィス縮小、商店の活気減などに対し、空きスペースの使い方を協創しながら考えます。 無印 良品 食器 これらのサービスは、近隣住民の方への住まいに関するアンケートや座談会を開催し集めてきた、有明エリアをはじめとする湾岸地区で生活する方々が実際に感じている「暮らしのお悩み」に基づいて開発しました。 共働き且つ子育てとの両立で時間がない方、時間はあるけれど心地良い暮らしの作り方が分からない方、自分の暮らしを自分で整え自立した生活を送ろうとする方、高齢化により自分だけで暮らしを充実させるのが難しい方など、たくさんの困りごとに対応する商品・サービスを揃えています。 陽の家 新型コロナウイルスの影響などにより働き方が大きく変化している中で、住まい方の見直しを検討されている方、2拠点居住や田舎暮らしを検討中の方などに、戸建「陽の家」や「無印良品の小屋」を店頭でご紹介します。 「陽の家」は、幅広い世代の方々のために、そして住む場所の選択肢が広く、多様な「暮らしのかたち」に対応できる平屋建て家として開発されました。 平屋だからこそ得られる庭とのつながりを重視し、フラットで快適な居住スペースが特長です。 この店舗では、店内に首都圏初となる原寸大のモデルハウスを設置し、無印良品の家具や雑貨などを実際の住空間で体感いただけます。 また、無印良品が考える暮らしの形をテーマにトークイベントを毎月開催します。 戸建の相談 最初に建物や間取りがあって、そこに暮らしが築かれるのではなく、私たちの「暮らし」が家を考える出発点になる。 それが「無印良品の家」の始まりでした。 無印良品が扱う7,000品目以上の生活用品は、いわば私たちの暮らしの基本。 基本を提供してきた無印良品だからこそ発想できること。 それは、便利な設備をやみくもに詰め込むことや、豪華さを競うこと、部屋数を確保することではありません。 「無印良品の家」は家族のつながりを大切に考え、暮らし方に応じて柔軟に使いこなすことができる「暮らしの器」なのです。 【お問い合わせ先】 無印良品の家 東京有明センター 東京都江東区有明2-1-7 2F TEL:03-6380-7935 MAIL: 無印良品としてこれまで地域共創を軸にした空間づくりを行ってきた経験を活かし、街全体を"自分たちの住まう空間"ととらえて「家」「オフィス」「商業施設」「公共」の4つの分野において、企画から考える空間づくりのサービスを開始します。 この店舗に設置する法人カウンターでオンラインも活用し、全国からご相談を承ります。 江東区と良品計画が相互に協力し、江東区のリサイクル事業を発展させ、廃棄物の減量、資源化の推進、資源循環型社会の実現を目指し、行政と民間初の協業取組みとして「古着の回収」と「フードドライブ」の2つから取り組んでいきます。 「古着の回収」は、ご家庭で不要になった衣類・布製品で再使用できるものを回収する取り組みです。 これまでは無印良品でお買い上げいただいた商品に限定していた、古着の回収の対象を広げ、無印良品以外の古着も店頭でお預かりし、リユース・リサイクルルートによって、国内外で再利用されます。 再利用できないものは、工業用雑巾(ウエス)の加工や、綿やフェルトの原料にします。 2021年6月に、無印良品東京有明スタッフが古着回収の工場へ見学に行ってきました。 無印良品 東京有明では、月に一度有明子ど
Comments